葬儀・法事

葬儀・法事

新型コロナウイルスの影響で葬儀の伝統が変わる

葬儀をどのようにするかは、残されたものが行うことで、自分は何も決めなくてもできますが、本人が家族と話し合い、大筋を決めておけば、残されたものは安心して、葬儀もやりやすくなります。
新型コロナウイルスの関係で仏事すべてが、大きく変わりました。簡略化・省略化の方向で急変しています。
特に最近の葬儀は、次のような特徴があります。

* 直葬が多くなる 
* 家族葬が多くなる 
* 1日葬になる 

今後は、高齢者の激増で、亡くなる超高齢者の増加。親族や家族のふれあいの減少。心のよりどころの宗教心の希薄さなどを合わせると、上記の形は定着し、葬儀の伝統的な習慣や文化は昭和と平成で終わりのような気がします。
また一方において、葬儀を別れの儀式として演出し、結婚式と同じようにサービス業界の企画演出で宗教とは関係のうすいお別れ式に向かい、読経があるとすれば、プログラムの一つになってしまう。別れの披露宴になるような流れもあります。

私は時代の変化の中で、お寺の役割を重視し、寺がすべて采配をし、宗教的な雰囲気の中で、時代に合った葬儀を寺が主導する必要性を強く感じています。そして次の提案をいたします。

生前に大筋を決めておく―延浄寺と契約をする

当寺はいくつかの案を提案します。生前にご本人と家族が当寺と話し合い、葬儀の大筋を決めておくと、一大事の時は、寺に電話すれば、葬儀から納骨まで、心配なく円滑にできます。
もちろんご本人が契約できない状況であれば、家族が代行できます。お檀家やお檀家の紹介であれば、突然の葬儀にも対応します。
当寺と全く関係のない場合でも、当寺の主旨に賛同されるならば、事前に相談をしていただき契約ができます。
まずは、お電話をください。

会費:年間一口1万円

葬儀の種類と費用

直葬

通夜・葬儀を行わず、納棺後すぐに火葬する

1日葬

すべて1日で済ませる葬儀

家族葬

ご家族だけの小規模葬

偲ぶ会

直葬や家族葬のあとに当寺の会館で行います

お問い合わせ

お墓のこと、葬儀のことなど、どうぞお気軽にご相談ください。

03-3326-2797 / 03-3326-7337

受付時間 午前9:00~ 午後18:00まで